新規登録
コメントを書く
1988年(昭和63年) サンロード青森
千葉作龍 「信玄不動」
林広海(千葉作龍様より)@20200721180711.jpg
林広海(千葉作龍様より)@20200721180639.jpg
林広海(千葉作龍様より)@20200721180611.jpg
林広海@20171008180414.jpg
林広海(藤巻健二様より)@20170922100255.jpg
林広海(藤巻健二様より)@20170922100240.jpg
管理者@20161005232044.jpg
管理者@20150904220621.jpg
管理者@20150109090612.jpg
画像をクリックすると画面サイズ一杯でご覧いただけます。
をクリックしお気に入り登録すると「じゃわめぐ→お気に入り運行」で利用できるようになります。
許可なく掲載画像の無断複写・転載を禁じます。
新規登録
ニックネーム
ファイル選択
※ニックネームが未入力の場合は「匿名」として登録されます。
コメントを書く
[ 2 ] 日時
ニックネーム
コメント
[
削除
]
2021/04/06
10:28:09
林広海
このねぶたは旗の緑色の部分を塗った記憶ありますね。
旗と軍配が左右から前にせり出していて、迫力満点のねぶただったと思います。
ねぶたに旗を持ち出したのも千葉名人が最初だと思いますよ。
今では戦国武将には無くてはならない重要アイテムになりましたね。
千葉名人の場合、題名のつけ方も秀逸で、ただ単に武田信玄ではなく、信玄不動とすることで
ねぶたに作家性&カッコよさが生まれてくるんですよね。
ちなみに信玄の面は、もう無くなりましたが、数年前まで筒井南小学校の体育館にずっと飾られてました。
[ 1 ] 日時
ニックネーム
コメント
[
削除
]
2021/04/05
16:35:06
青森ねぶた大好き
このねぶたは、千葉名人の得意な一人ねぶたで、この年のNHK大河ドラマの武田信玄を題材にしたねぶたで、この年の知事賞だったわけですが、まさにこの場面は、武田信玄の迫力とダイナミックで、3年連続の田村麿賞を取っていたと思っていました。
この場面は、武田信玄から見た川中島の決戦で、のちに千葉名人は、のちの30年後の2018年に、今度は上杉謙信から見た、「甲斐の虎・越後の龍「川中島の決戦」」を作りました。ねぶたには、色んな制作のドラマがあるんですね。
武田信玄の持っている右側の旗いいですね。のちに、千葉名人は、2014年のねぶた大賞の「戦国武士華「前田慶次」」の前田慶次に、旗を持たせているんですよね。戦国武将を旗を持たせるねぶたも、いいですよね。ねぶたは、歴史の勉強になります。林さんは、「信玄不動」の思い出とかエピソードとかありますか。
ニックネーム
メールアドレス(任意)
ウェブサイト(任意)
コメント
※ニックネームが未入力の場合は「匿名」として登録されます。
[ ゴミ箱 (0)
]
[
ゴミ箱を空にする
]
[
先頭へ
]